本文へジャンプ 11月2日作成 
地拵え作業では 刈払い機を使って刈払い作業を行うが、腕の太さほどの潅木をどんどん刈っていたら
新品の笹刈刃でも30分もすると 切れ味が鈍くなってくる。 又出来るだけ短く刈ろうとして 草に隠れた石に
当てたりすると ジャイ〜〜ンという心臓に良くない金属音がして大事な刃が無くなる事も。
そこでどうしても欠かせないのが目立て作業。 これをしないで刈っていると やたら疲れて事故のもと。 

 切り株を利用して
 
笹刈刃の目立てをしているのは
 島崎山林塾を主催する
 あの島崎洋路先生なんです。
 
 御年78歳とは思えない身のこなしで
 休憩の合間にも 時間を惜しんで 
 我々に目立ての指導をして下さいました。

                 (記:森人)

道具道楽達のための

NO.3

目立てといえば まずヤスリ。
笹刈刃の場合は 刃の大きさにもよるがφ8〜10mmくらいの丸やすりを使う。
角度を決めて ひと刃飛びに 丁寧に研いだ後、刃を返して残りの刃にヤスリをあてる。

 

 

それと・・・

もう1つ目立てに欠かせないのが
アサリ出し(写真の赤い柄のF字)。
アサリのない笹刈刃は 摩擦抵抗が大きくて
まず切れない・・といってよい。

写真のFの字クンは "アサリ割り器”といって
アサリ幅が一定以上にならないように ストッパーがついているので
初心者でも 安心して使える。
TOP > 活動情報 > 道具ニュース